パルミジャーニ・フルリエ トンダPF GMT ラトラパンテ 実機レポート&世界初のGMT ラトランパンテ機構を「推測」する

 By : CC Fan

編集長もWatch & Wonders 2022の「私的注目作」として挙げたパルミジャーニ・フルリエの「トンダPF GMT ラトランパンテ」
、個人的には「世界初」という「GMTラトラパンテ」機能に注目し、実機を触って確かめたい!と思っていました。
今回、日本に到着した実機を拝見させていただき、機構と「考え方」が当初思っていたよりも素晴らしいものだ、と感じましたので実機レポートと機構の「推測」をお送りしたいと思います。



左から、トンダPFのマイクロローター、スケルトン、そしてGMT ラトラパンテの各モデル。
ベースムーブメントが同じ、通常のマイクロローターに備えられた日付表示を省いたことにより、GMT ラトラパンテは、一見すると複雑性が内包されているとは感じられないようなシンプルな佇まいを持ちます。



ローレット加工のベゼル、特徴的な針の形状、バーリーコーン(麦の穂)ギロッシェ、しずく型のラグ…と「パルミジャーニらしい」要素をスポーティーにまとめたトンダPFのデザインはなによりも「全体」としてのバランスが取れていると感じます。
ドレスウォッチコレクションのPARMIGIANI FUEURIERのレターとそれを囲う楕円、をシンプルなPFの2文字に大胆に集約した12時のアイコンがシンプルながらその出自を控えめに記しています。
「主張せず、オーナーだけが分かればいい」というデザイン哲学の表れだそうです。

あえて短く切り詰められたアプライドインデックスはトンダPFの特徴、視認性を確保しながら差別化になっています。



GMTやデュアルタイムといった2つの時間帯を表示する時計はどうしても表示項目が多く、複雑になってしまいがちな現状に対するアンチテーゼとも言える、シンプルな表示。
GMT ラトラパンテ機能を使っていないとき、すなわちホームタイムだけを表示しているときはコンプリケーションを意識せず、単なる二針時計としてシンプルに使えることを目指したそうです。

先に述べたように日付表示すら省いたため、この状態ではコレクションの中でもっともシンプルにさえ見えます。



GMT ラトラパンテ機構は文字盤側に設けられているため、ケースバックからの眺めはノーマルのトンダPFマイクロローターとほぼ変わりません。



GMT ラトラパンテ機構を動作させるにはまず8時位置のラグと一体化しているプッシャーを押します。
重なっていた時針が割れ、金色のホームタイム(出発地の時刻)と銀色のローカルタイム(現地時刻)に分かれ、プッシャーを押すたびにローカルタイムが1時間ずつ進んでいきます。
リュウズ同軸のゴールドのプッシャーを押すと時差が「リセット」され、ローカルタイムとホームタイムが再び同期します。

ここまでの説明だけだと、既存のGMTやデュアルタイムとなんら変わらない、と思われるかもしれません。
最大の特徴は「ラトラパンテ」という名前で表現される2つのプッシャーの「非対称性」にあります。

通常のGMTやデュアルタイムはローカルタイムを同じ量だけ「進める」と「戻す」の2つのプッシャーまたはリュウズの回転方向があるものが多いです。
これは、時差の性質から1時間ごとに進めるか戻して合わせられれば良い、という発想から自然に思いつく方法ですが、本当に使い勝手として「最適」なのでしょうか?
具体例で考えてみましょう。

時差があるところに到着し、ローカルタイムを設定しようとしたとします。
時差の分だけプッシャーを操作しローカルタイムに合わせます、この時は1時間ごとの操作で問題ありません。

問題はホームタイムに戻り、ローカルタイムをホームタイムに再び同期したい時です。
改めて考えると、本当にやりたいことは「ホームタイムまで戻す」であり、1時間ごと動かすよりもクロノグラフのリセットのように一気に戻ってくれた方が操作は少なくて済み、使い勝手も良さそうです。

これを実現したのがGMT ラトラパンテ機構で、リュウズ同軸のゴールドのプッシャーを押し込むとローカルタイムの針がどこにあっても最短距離でホームタイムの針と重なるようにローカルタイムの針が動き、ワンプッシュで再び同期します。

動きも用いられている技術も同じく「ラトラパンテ」と呼ばれるスプリットセコンドクロノグラフ(のスプリット積算計)と近いようで、進みと戻りのうち、近い方を選んで最短距離で戻る仕組みはハートカムが使われているそうです。
ラトラパンテはフランス語の追いつく(Rattraper)、が語源とされており、まさに片方の針がもう片方に追いつく様子を表しています。
スプリットセコンドクロノグラフのスプリット解除はバネの力で戻りますが、GMT ラトラパンテの「リセット」はプッシャーからの力でハートカムを押しているようで、緩やかに戻っていきます。

この、ローカルタイムを設定するときは1時間ごと、再度同期するときは一気に戻る、という「非対称性」で使い勝手を向上させたのが世界初の「GMT ラトラパンテ」機構と読み解きました。
ローカルタイムとホームタイムが同期している的にリュウズのプッシャーを押しても「空振り」するだけで何も起きない、位置的に8時位置のプッシャーの方が誤って押しにくい、という位置の「非対称性」も上手く使っているようです。

8時位置のプッシャーは「進める」相当しかなく、12時間表示のため、ローカルタイム設定時には最大11回押す必要がありますが、リセット時は時差に関わらず1回で良いため手間が省ける、と考えるとトータルの使い勝手がよくなる、という事でしょう。

機構としては12歯の星車と規制バネで時差に相当する角度を生成し、それを差動歯車でホームタイムの時間に足し合わせている、と推測しました。
8時位置のプッシャーを押すと、おそらくラチェット機構が星車の歯を1時間分ずつ送り、時差を進めます。
星車にはハートカムが取り付けられており、リュウズ同軸のプッシャーから繋がるハンマーがこのハートカムを押し、ハートカムのプロファイルに合わせて星車が回転し最も凹んでいる位置(ローカルタイムとホームタイムが同期する時差0)まで戻ります。

差動歯車を使っている、と推測した理由はハートカムでリセットする、という機構の都合上通常のデュアルタイムのように筒車と星車を重ねるのではなく、地板に対して固定した角度で時差情報を持つ必要がある、と考えたからです。
目的は違いますが、アンドレアス・ストレーラの差動歯車に構造は近い、と予想しました(ストレーラの目的は一種のマルチプレクサ)。

ここまでの説明で気が付かれたかもしれませんが、便宜上リュウズ同軸のプッシャーによる動作は「リセット」と呼んでいますが、人の手で押しているため途中で止めることもでき、止めると規制バネの作用によって近くの1時間単位に停止します、この性質を上手く使うと実は「戻す」もできます。
+5時間までは再び同期するまでの最短距離が「戻す」なので、プッシャーを押すと戻り、途中で止めることで戻すこともできました。
+7時間から先は最短距離が「進める」になるため戻すことはできなくなります、逆に言えば進めるのも一気にできますが、進めるのは8時位置のプッシャーの方がやりやすかったです。
境界の+6時間は「進める」になるようにハートカムが作られているようで、何回試しても「進める」になりました。

言葉にすると結構複雑ですが、触ってみればなんとなくわかるのでは…と思います。
おそらく、機構としての複雑さは「進める」「戻す」の2プッシャー方式からそんなに変わらないと予想しますが、使い勝手はさらに便利になっています、「複雑なことをシンプルに実現するのが一番難しい」を実現したと理解しました。



8時位置のプッシャーはクリック感が良好で押しやすいながら、しずく型ラグに溶け込むようなデザインのため、知らなければ「ここが押せる」という事にすら気が付かないかもしれません。



リュウズ同軸のゴールドプッシャーも控えめで「ここが押せる」という事に気が付かないかもしれません。
こちらはクリック感がなく、滑らかに押し込めます。



GMTラトラパンテ機構が動作していないときはシンプルな二針時計、になるようにケアされたのが重なっている時針。
下側になるホームタイムのゴールド針を僅かに小さく作り、ローカルタイム針とのクリアランスをギリギリまで詰めることによって、重なった状態ではゴールドカラーが見えないように配慮されています。
これはインスピレーションを同源とするスプリットセコンドクロノグラフと同じような発想です。



装着感に貢献するという可動域の広いメタルブレスレット。
可動域が広いため、コマ同士が重なるぐらい動きます。
冒頭の写真のように、平置きでもぺたん、と置くことができます。



GMTウォッチとして便利なのは当然として、GMT機能を使っていない時には機能が存在しないかのように美しい二針時計として使えるという発想は「ありそうでなかった」ものであり、コロンブスの卵、と呼んでよいのではないでしょうか。
現在ブランドを率いる、グイド・テレーニCEOの非凡な発想力が生んだ作品と思います。

特に、コンプリケーションの機能に不要、としてベースモデルでは存在した日付すら省いていることが素晴らしいでしょう。
これは、日付があったとしてローカルタイムとホームタイムのどちらに同期しているか分かりにくいのでない方が良いという発想からで、GMTウォッチにありがちなホームとローカルのデイ&ナイトも煩雑になるので省く、と徹底した引き算の考え方で必要だと思えるものだけを残しています。
個人的には「もっとも必要で便利な機能のひとつを再発明」というのも納得しました。

これは拝見できて本当に良かったです!





【お問い合わせ】
パルミジャーニ・フルリエ
03-5413-5745




[パルミジャーニ・フルリエ]

時計師であり修復師である創業者ミシェル・パルミジャーニの名を冠した時計メゾンは、1996 年にスイス、ヴァル・ド・トラヴェールのフルリエに誕生しました。時計製造に関わるすべての会社をグループ内に保有し、95%以上を自社で製作するマニュファクチュールです。そのため、製造工程の隅々までが自社でコントロールされ、またグループに属さない独立性を大切にし、自由な創造を可能にしています。パルミジャーニ・フルリエの個性の根幹となる過去の傑作の修復の仕事は、遥かな未来においても修復するに値するタイムピースを生み出す原動力となっています。それは、過去の作品から大胆に未来をつくりあげるマニュファクチュールとしての試みであり、自然、黄金比と共に枯渇することのないインスピレーションの源です。