「ユリス・ナルダン レアピース コレクション2022」フェア at アワーグラス銀座&実機レポート~ (+個人的な注目ポイント)

 By : CC Fan

現在アワーグラス銀座店で開催中の「ユリス・ナルダン レアピース コレクション2022」、「本邦初公開」となる2022年新作コンプリケーションともに、フルラインナップのユリス・ナルダンのピースを拝見することができる貴重な機会です。

今回、新作実機を拝見させていただくことができましたのでレポートします。
また、時計本体だけではなく、ユリス・ナルダンの「心遣い」でグッときたポイントも紹介します。





道に面したショーウィンドウもユリス・ナルダン仕様に…



2022年新作、「フリーク S(中央)」「ブラスト ムーンストラック(左)」「フリーク X アベンチュリン(右)」の3本が登場!
宇宙を感じさせるこの3本が揃った状態で拝見できる機会は最初で最後かもしれません。



フリークSはフリークの特色となっている計時輪列自体が分針として60分で1回転するフライング・カルーセル(バゲットムーブメント)構造はそのまま、差動歯車機構によって主輪列を2つに分割、2つのテンワを独立に駆動すると同時に平均化して誤差を減少させる機構を搭載しました。
2つの大型テンワはそれぞれ20度ずつ角度をつけて傾けて取り付けられているため、重力の影響(姿勢差)の出方が互いに独立になり、平均化することで誤差を減少させることができます。

ただ、そういう細かいことを抜きにして、大迫力の宇宙船のようなフライング・カルーセルの造形を楽しむ、という方が良いのかもしれません。
既存のフリークではカルーセルは「針」と表現できるような細長い形でしたが、フリークSではほとんど正方形のような形で機構としての迫力は並ぶものがありません。

このカルーセルは「分針」で地板内で12分の1に減速して外周から時間を指し示す「時針」もあるのですが、この写真ではちょうど駆動部の入力軸と重なってしまっているためよく見ないと分からなくなっています。
ただ、この状態でも完全には塞いでいないため、オーナーが慣れていればこれは読み取れるでしょう。



フリークの特徴であるバックケースを回転させて巻き上げる手巻きと、自動巻きを両立させる「グラインダー」機構
手巻きと香箱の間にシリコン製の複雑なフレキシブル・スプリングで構成された自動巻き機構が挿入され、僅かな動きを敏感に拾って巻き上げます。
手巻き時は直結状態になってそのまま香箱を巻き上げるため、切り替え車の様な機構も不要、という事のようです。



あまりうまく撮れていませんが、ベース部分はブラックアベンチュリンで漆黒の宇宙空間に浮かぶ宇宙船のようなイメージを想起させます。



ケース径は堂々の45mmですが、ブラックセラミック、ブラックDLCチタン、5Nローズゴールドを組み合わせたケースのおかげか大きさのほど重いとは感じませんでした。
他のコレクションも同様で、比重の大きな貴金属と小さなDLCチタンをうまく組み合わせています。



続いてはブラスト ムーンストラック、ルートヴィヒ・エクスリン博士設計による天文表示+ワールドタイム・デュアルタイムウォッチです。
一見複雑な天文表示をシンプルな機構で実現し、調整はリュウズによる初期設定と8時10時のプッシャーによるデュアルタイムの設定のみです。

機構に関してはもう少し解析しないと分からないところもありますが、基本的には同軸の回転ディスク+開口部を組み合わせた「差動装置」で構成されたシンプルな構造で、わずかに回転速度が異なる2つの回転の「うねり」を利用するものと理解しています。
「同じこと」ができるなら機構はシンプルならシンプルなほど良い、という意味では極地に近い機構だと思います。



天文表示のコンプリケーションは全て文字盤側に構成されているため、ムーブメント側からの眺めははUN-106自社製キャリバーそのものです。



理解がだいぶ「ふんわり」なので追ってもう少し調査します…
そして腕に載せるのは忘れました。



個人的に注目したのは、フリークSとブラスト ムーンストラックに組み合わされたDバックル。
比較的大きな時計本体の使い勝手を良くするべくユニークな機構が組み込まれています、これは「いつもの」で最後に。



そして一番人気が出そう、と感じたのはフリーク X アベンチュリン。
ブルーPVDチタニウムとローズゴールドと組み合わせたケースとブルーアベンチュリンの文字盤が調和しています。



ド迫力のフリークSと並べると43mmケースも相まって控えめに見えます。



アベンチュリンとローズゴールドのコントラストが素晴らしい。



そして5月に発表されたオーシャンレースダイバー(左)、6月に発表されたダイバーXスケルトンブラック(右)も登場!



航空機部品を製造するカーボンの端材を再利用して作られたカーボニウムベゼルをはじめとし、リサイクル素材で作られたオーシャンレースダイバー。



ケースバックにはコラボレーションする外洋ヨットレース、オーシャンレースのロゴが。
ストラップも漁網に使われるポリアミド樹脂をリサイクルしたベルクロストラップです。



ダイバーX スケルトン ブラックはカーボニウムとイエローの挿し色を組み合わせ、ブリッジを象徴的なXの形にするために専用設計されたムーブメントが搭載されています。



カーボニウムベゼルとブラックDLCチタンケースの組み合わせは極めて軽量。



この他、過去に発表されたレアなコレクションも多数勢ぞろいしています。









フェアは来週の8月15日(月)まで開催中!


【フェア概要】
「ユリス・ナルダン レアピース コレクション 2022」フェア
期間:2022年 8月2日(火)より8月15日(月)
※フリークS、フリークXアベンチュリン、ブラストムーンストラックは14日夜までの展示となります。
場所:アワーグラス銀座店
住所:東京都中央区銀座5-4-6 ロイヤルクリスタル銀座1階
Tel :03-5537-7888(12:00~19:00) Fax:03-5537-1181

【お問い合わせ】
ザ アワーグラス ジャパン 株式会社
Eメール: ginza@thehourglass.com



----------------------------------------------------------------------------

さて、今回実機を拝見しなければ気が付けなかった注目ポイントとして、先程のフリークSとブラスト ムーンストラックに組み合わされたDバックルを見ていきましょう。



これはいわゆる「観音開き(三つ折り)」バックルですが、ユニークな点として片方を動かすともう片方も同時に動く、という動きをします。

この動きにより閉める時に2回バックルを操作しないといけない、という観音開きの弱点を解決し、二つ折りバックルと同じ手間で操作でき、バランスは良いというメリットはそのままです。
どうやってるのか?が分からなかったのですが、触っているうちに理解したので「いつもの」で。


結論から書くとこのバックルは四節リンク機構の一種、「交差リンク機構」になっています、中央のプレートはよく見ると左右に分かれていてそれぞれ別の軸で上下のプレートに繋がっています。

完全に開いたときと閉じたときは通常の観音開きバックルと同様一枚の板のようになりますが、中間位置では中央のプレートが交差したX形状のリンクを構成し、片方が開く(赤色の矢印)ともう片方も開く、片方が閉じる(黒色の矢印)ともう片方も閉じる、というように力が伝わるリンク機構になっています。
通常の観音開きバックルはバックルとは逆側をまず閉めてからバックル側を閉める、という2つの操作が必要ですが、この機構であればバックル側を動かせば逆側も動くため前半部分の操作が不要になります。

上下のプレートの長さ、軸の距離・遊びなどが適切に設計されているのか、バックル側と逆側のどちらを持って操作しても逆側がバックル側の下に収まるように格納されていました。
細かいポイントですが、コンプリケーションの大きな時計本体をなるべく使いやすくする心遣い、と理解するとグッときました。
是非これも併せてご覧ください…


[ユリス・ナルダン]~自由を尊ぶマニュファクチュール
ユリス・ナルダンは海の世界からインスピレーションを得て、自由な精神を尊ぶ方々のため革新的なタイムピースを製作するマニュファクチュールです。1846年にユリス・ナルダン自信が工房を設立、当社は時計史に数々の優れた功績を残し、極めて早い時期から海の世界とのつながりで名を馳せていました。当時に制作の海洋計器としてのマリンクロノメーターは、これまでに設計されたもの中で最も信頼性が高く、数多く受賞しました。
最先端技術のパイオニアであり、シリシウムなどの革新的な素材を積極的に利用するユリス・ナルダンは、自社で高精度部品およびムーブメントを製造できる技術力を備えた数少ない独立時計マニュファクチュールの1つです。ユリス・ナルダンは海洋環境保護のため、海洋プラスチックによる汚染の削減と、自社のシンボルであるサメの保護に関する科学的知識の開発という主に2つの活動を行っています。今日、スイスのル・ロックルとラ・ショー・ド・フォンの自社マニュファクチュールで「マリーン」「ダイバー」「ブラスト」「フリーク」の4つの柱を軸に商品を展開しています。2022年、ユリス・ナルダンと兄弟メゾン、ジラール・ペルゴは独立した高級時計マニュファクチュールとして活動を続けていきます。