SIHH2018 グルーベル フォルセイ トゥールビヨン 24セカンド コンテンポラン フルチタンケース

 By : CC Fan
SIHH2018グルーベル フォルセイの実機詳細、第4弾はトゥールビヨン 24セカンド コンテンポラン(Tourbillon 24 Secondes Contemporain)のフルチタンケースバージョンです。
コンテンポラン(Contemporain)はフランス語で近代を表す言葉で、英語のモダン(Modern)に相当し、タイムピースの名前としては近代(芸術)といったニュアンスを表しているようです。
その名の通り、近代芸術のように、トゥールビヨン24セカンドの特徴となっている24秒で一回転する傾斜高速トゥールビヨン自体の立体的な美しさを最大限に表現したタイムピースです。

実はディファレンシャル イクアリティーの実機詳細の記事ですでに登場しており、フォルセイ氏自らがプロトタイプを身に着けてテスト中でした。



こちらは再掲。



拡大すると…



これは新作とは全く別にフォルセイ氏の小粋な演出、ある意味の"サプライズ"として用意されていたもので、事前情報は一切出ていませんでした。
基本的にはディファレンシャル イクアリティーダブルテンプと同様に、文字盤(正確にはムーブメント地板の文字盤側)を断ち切って作られた空間に心臓部の機構を配置する構造ですが、部品数が多かった2作に比べ、トゥービヨンのみを可視化し、駆動輪列はケースバック側に配することでトゥールビヨンどこにもつながらずケース内で浮いているようなイメージを実現しています。

特徴は軽さ、なんと約70gを実現しています!
たとえが難しいですが、"ほぼG-SHOCKと同じ"であれば伝わるでしょうか?
この軽さの秘密はケースがチタンであることだけではなく、ムーブメント本体もチタンで作られているからです。
ムーブメントをチタンで作った理由は、軽さももちろん大事ですが、主目的は酸化チタンが持つ構造色という特色です。

構造色は時計用語でいうブルースチールと同じ原理で、金属表面に形成された酸化膜表面で反射した光と金属と酸化膜の界面で反射した光が干渉し特定の波長のみ強めるため色が見えるという仕組みです。
これは塗料を使っているわけではなく、構造による光の反射によって色がついているように見えるため構造色と呼ばれます。
環境によって劣化する塗料に比べ被膜の構造が維持されている限り色あせが起きず耐久性が高いこと、酸化膜を均一に作ることができればムラがおきないという利点があります。

一番わかりやすいのはRGケースにブルーオキサイドチタンカラーのモデルでしょう。



実機を拝見したことはありますが、その時は写真が取れなかったので公式の写真を。
実際の印象はより鮮やかな青だったと記憶しています。



地板のパーツ全体が青色のため、ケースバック側も青が主張します。
構造色は酸化被膜が形成されるのであればチタン以外の金属でも出せますが、酸化被膜の強固さと電気化学処理で均一な被膜が作りやすい(印加電圧に依存する被膜厚みを簡単に得られる)という理由でチタンが使われるようです。

フルチタンのほうは"ナチュラルカラー"ということで、自然に形成される酸化被膜のみの色としているようです。
小難しい話はこれぐらいにして、実機の写真を…



トゥールビヨンは一見するとフライング構造ですが、サファイアクリスタルのブリッジにゴールドシャトンで埋め込まれたルビーによって支持されています。
トゥールビヨンの根元には1/6秒(21,600振動/時)までインデックスが刻まれた24秒インデックスが置かれ、その正確さを主張します。



素晴らしい。
ダブルテンプの記事でも書きましたが、針の根本もルビーで支える強固な設計なのも見逃せません。



以前の銀座のイベントでも伺いましたが、トゥールビヨン24セカンドはコンプリケーションのベースにするためにコンパクトに仕上げたそうです。
GMT・永久カレンダー・グランドソヌリと作成されましたが、あえてトゥールビヨンをメインとしたこの作品はそれらに勝るとも劣らない魅力を持っています。



傾斜したトゥールビヨンは角度によってさまざまな表情を見せます。
ちなみに傾斜している理由はトゥールビヨンを腕時計に最適化した場合、ムーブメントに対して角度をつけたほうが姿勢差をより平均化できるからだそうです。
これもEWT(Experimental Watch Technology)で角度を最適化したとのこと。



パワーリザーブ針も含めたデザインは一見すると散らばっているようで、どの角度から見てもバランスが取れています。



この段差!
段差によって生まれる錯覚によって一見するとトゥールビヨンの後ろには何も入っていないようにさえ見えます。



そしてこちらはケースバック側。
完全に仕上げられた大きめの歯車がユニークな形状のブリッジで支えられています。
ぱっと見で普通ですが、表面のフロスト仕上げとエッジの面取りを組み合わせた素晴らしい仕上げです。

あと、通常はケース番号とムーブメント番号を別につけ、独立して管理しますが、グルーベル フォルセイのユニークな点としてケースとムーブメント両方にそろえたシリアル番号を入れています。
このピースはPROTO 2、プロトタイプ2号機ということになります。



香箱は3.2時間で1回転する高速回転型、2個が同軸で重なる構造で、段差の中に納まっています。



針で隠れてしまっていますが、香箱は文字盤側からも少し見えます。



このように、段差の一部から香箱が見えます。



似たようなカットが連続していますが、それだけこのピースに惹かれたということで…



おなじみ"グルーベル フォルセイの碑文"はブラック仕上げであまり目立たない仕上げです。



こちらはリュウズ側。
地味なポイントですが、最近のタイムピースにしてはリュウズは極めて保守的な大きなものが付いています。
これは、手巻きげあることも含め、時計の"本分"である巻き上げと時合わせを犠牲にしてはいけないという姿勢を感じます。



リストショットを撮らせていただいただけで満足です。
結局、自分はこの手のチタン地金の色が好きだということかもしれません。



手元でこの眺めが常に堪能できるのは限りない幸せでしょう。



カンタロス以降、久しくなかった、"お金が無くても欲しい"と思えるピースでしたが、さすがに無理すぎるのと限定8本はすでに完売らしく…
"将来の目標"ではないですが、チタンケース別仕様を注文できるように頑張ります…



標準でGFロゴが入ったDバックルが付属します。
今気が付きましたが、フォルセイ氏とほぼ手首回りのサイズが同じでした。

70gという重さは機能性樹脂をはじめとしたハイテクマテリアルを駆使した軽量ウォッチには敵いませんが、金属とスケルトン構造なしでこの軽さは素晴らしいと思います。
また、"グルーベル フォルセイはきわめて高価だが、オーナーは普段使いしている"とは常々伺ってきましたが、確かにこれであれば実用的に使えそうです。

非常に素晴らしい!という以外の言葉が出てきません。

次回は、去年のSIHHではあまり見られなかったグランド ソヌリを改めて拝見できたのでお送りします。

http://www.greubelforsey.com/en/