SIHH 2019: モンブラン - ミネルバ工房を擁するハイエンド男性ライフスタイル ブランドの今年のテーマは「自然回帰」
By : KIHミネルバがリシュモングループ傘下となり、モンブランの一部となってから早12年余り。今年はきっちりと時計部門の4つの柱をさらにはっきりとさせ、ミネルバとの統合を深化させてきていると感じた。
ともあれ、まずは今年のブースのコンセプトから - 「自然回帰」
昨年までの、天井から重たいトゥールビヨンの模型がぶら下がっているデザインから一変して(「自然」、ということではジャガールクルトのブースも似ているものを感じた)、グリーンな雰囲気。


では、早速4つの柱を見て行こう。各モデルの詳細についてはSIHH初日にエンバーゴが開け掲載したプレスリリースも参考にご覧ください。
1.モンブラン スターレガシー
そう、二コラ・リューセック クロノグラフはstarレガシーラインの重鎮なのです。「クロノグラフ」という言葉を作った、と言われている「二コラ・リューセック」という人物の名を冠したこのモデル、モンブランとしては最初の自社製ムーブを搭載したクロノグラフ時計で、デビューは2008年。今年はホワイトゴールド、レッドゴールドケースに、アンスラサイト ダイヤルモデルの登場。




モンブラン スターレガシー フルカレンダー


モンブラン スターレガシー オートマティック デイト

2. モンブラン ヘリテイジ プロダクトライン
モンブラン ヘリテイジ パルソグラフ
リミテッド エディション 100
モノプッシャー クロノグラフ キャリバー M13.21を搭載。そして、初のサーモンカラーダイヤル。


やはり、ミネルバの機械は美しい。見れば納得、というお値段設定にもなってます。

そして、モンブランはストラップさえ自社製。何しろ、メンズバッグなどの皮革製品も取り揃えており、フィレンツェに工房を持っています。そして、そこのストラップ生産が軌道に乗ったということ。モンブランにしかできない芸当です。このモデルだけでなく、全ての革ストラップは自社製です。

直径40㎜。いいところを突いてきます。


なんとなく、ビンテージ感の漂う盛り上がったクリスタル。

モンブラン ヘリテイジ オートマティック
サーモン カラー ダイヤル

ローズゴールドケース スモーク・カラメル カラー ダイヤル


シルバー ホワイト ダイヤル

いずれも直径40㎜。ちょうどいい感じですね。

そして裏にはミネルバのヴィルレ (Villeret)工房が彫られています。
モンブラン ヘリテイジ モノプッシャー クロノグラフ



こちらは直径42㎜で、やや大きめ。裏には同様にミネルバ工房が彫られています。
モンブラン ヘリテイジ GMT。

ヘリテイジ プロダクト ライン 実機に会えたモデルの集合写真。

3.モンブラン 1858 プロダクト ライン
モンブラン 1858 ジオスフェール リミテッド エディション 1858
昨年人気だったジオスフェールのグリーン エディション。左後方に昨年のエディション。北半球と南半球が逆に動く(反対側から見ているので当たり前ではあるが)機構はなかなかのもの。
ちなみにこちらの画像をみていただきたい。
1858本限定。

こちらは、モンブラン 1858 オートマティック クロノグラフ リミテッド エディション 1858
本格的NATOストラップで、「グリーン」を強調している。
こちらも1858本限定。


ブロンズケース、42㎜。

モンブラン 1858 オートマティック。こちらはステンレスケースだが、ブロンズケース、グリーンダイヤル バージョンは、1858本限定。

裏には「モンブラン」の山とロゴが彫られている。

ビンテージ風の革ベルトも渋い。40㎜。

モンブラン ヴィルレ 1858 ビンテージ クロノグラフ。


限定100本、しかし、美しい。。。


4.モンブラン タイムウォーカー
モンブラン タイムウォーカー マニュファクチュール クロノグラフ







こちらはわざとビンテージ感を出している。


そして最後に、メタモルフォシス (Metamorhosis)。今年はどんなの?
いつものように、12時位置のトゥールビヨンが太陽で、あなたは6時位置の大きな地球にいる。やや醜いかも知れないが、この状態では月が地球と太陽の間にあり、新月となり月は見えない。

ちょっと動かすと、三日月程度に?

そしてこの位置では満月が見える、と言うムーンフェーズ。

そして、これがメタモルフォシスーゼの瞬間をお送りして、このレポートを終わりにしたいと思います。
まさに、「Two Manufactures, One Passion」という言葉通りの、いい感じの2つの工房のコラボの進化、そして深化を感じた気がする。
また、SIHH初日の夕方、ヒュー・ジャックマン (Hugh Jackman)がモンブラン トークショーのホスト役で出ていました。



www.montblanc.com
ともあれ、まずは今年のブースのコンセプトから - 「自然回帰」
昨年までの、天井から重たいトゥールビヨンの模型がぶら下がっているデザインから一変して(「自然」、ということではジャガールクルトのブースも似ているものを感じた)、グリーンな雰囲気。


では、早速4つの柱を見て行こう。各モデルの詳細についてはSIHH初日にエンバーゴが開け掲載したプレスリリースも参考にご覧ください。
1.モンブラン スターレガシー
そう、二コラ・リューセック クロノグラフはstarレガシーラインの重鎮なのです。「クロノグラフ」という言葉を作った、と言われている「二コラ・リューセック」という人物の名を冠したこのモデル、モンブランとしては最初の自社製ムーブを搭載したクロノグラフ時計で、デビューは2008年。今年はホワイトゴールド、レッドゴールドケースに、アンスラサイト ダイヤルモデルの登場。




モンブラン スターレガシー フルカレンダー


モンブラン スターレガシー オートマティック デイト

2. モンブラン ヘリテイジ プロダクトライン
モンブラン ヘリテイジ パルソグラフ
リミテッド エディション 100
モノプッシャー クロノグラフ キャリバー M13.21を搭載。そして、初のサーモンカラーダイヤル。


やはり、ミネルバの機械は美しい。見れば納得、というお値段設定にもなってます。

そして、モンブランはストラップさえ自社製。何しろ、メンズバッグなどの皮革製品も取り揃えており、フィレンツェに工房を持っています。そして、そこのストラップ生産が軌道に乗ったということ。モンブランにしかできない芸当です。このモデルだけでなく、全ての革ストラップは自社製です。

直径40㎜。いいところを突いてきます。


なんとなく、ビンテージ感の漂う盛り上がったクリスタル。

モンブラン ヘリテイジ オートマティック
サーモン カラー ダイヤル

ローズゴールドケース スモーク・カラメル カラー ダイヤル


シルバー ホワイト ダイヤル

いずれも直径40㎜。ちょうどいい感じですね。

そして裏にはミネルバのヴィルレ (Villeret)工房が彫られています。
モンブラン ヘリテイジ モノプッシャー クロノグラフ



こちらは直径42㎜で、やや大きめ。裏には同様にミネルバ工房が彫られています。
モンブラン ヘリテイジ GMT。

ヘリテイジ プロダクト ライン 実機に会えたモデルの集合写真。

3.モンブラン 1858 プロダクト ライン
モンブラン 1858 ジオスフェール リミテッド エディション 1858
昨年人気だったジオスフェールのグリーン エディション。左後方に昨年のエディション。北半球と南半球が逆に動く(反対側から見ているので当たり前ではあるが)機構はなかなかのもの。
ちなみにこちらの画像をみていただきたい。
1858本限定。

こちらは、モンブラン 1858 オートマティック クロノグラフ リミテッド エディション 1858
本格的NATOストラップで、「グリーン」を強調している。
こちらも1858本限定。


ブロンズケース、42㎜。

モンブラン 1858 オートマティック。こちらはステンレスケースだが、ブロンズケース、グリーンダイヤル バージョンは、1858本限定。

裏には「モンブラン」の山とロゴが彫られている。

ビンテージ風の革ベルトも渋い。40㎜。

モンブラン ヴィルレ 1858 ビンテージ クロノグラフ。


限定100本、しかし、美しい。。。


4.モンブラン タイムウォーカー
モンブラン タイムウォーカー マニュファクチュール クロノグラフ







こちらはわざとビンテージ感を出している。


そして最後に、メタモルフォシス (Metamorhosis)。今年はどんなの?
いつものように、12時位置のトゥールビヨンが太陽で、あなたは6時位置の大きな地球にいる。やや醜いかも知れないが、この状態では月が地球と太陽の間にあり、新月となり月は見えない。

ちょっと動かすと、三日月程度に?

そしてこの位置では満月が見える、と言うムーンフェーズ。

そして、これがメタモルフォシスーゼの瞬間をお送りして、このレポートを終わりにしたいと思います。
まさに、「Two Manufactures, One Passion」という言葉通りの、いい感じの2つの工房のコラボの進化、そして深化を感じた気がする。
また、SIHH初日の夕方、ヒュー・ジャックマン (Hugh Jackman)がモンブラン トークショーのホスト役で出ていました。



www.montblanc.com
BRANDS :
COMMENTS
コメントを投稿する
※ 匿名(ニックネーム可)での投稿も可能となっております。