LVMH Watches & Jewelry ウォッチメイキング アカデミー 開校式レポート
By : CC Fan業界の発展に伴い、人材確保がますます難しくなってきている時計業界においてLVMHグループが取り組む「LVMH Watches & Jewelry ウォッチメイキング アカデミー」、アカデミーとは言っても学費が必要な学校の形態ではなく、LVMHの社員として雇用し、2年間のカリキュラムで時計修理の技能取得に取り組み「時計修理技能士」の取得を目指し、実際のメンテナンスの現場で活躍できる人材を育成します。
今回、第一期のスタートに伴い、開校式とテープカットが執り行われました、イベントに参加させていただけたのでレポートします。

LVMH Watch & Jewelry のブランドとLVMH Watch & Jewelry ウォッチメイキング アカデミーのロゴが記された会場。
ブランドの垣根を超えたLVMH全体としての取り組みであると分かります。
会場はLVMHのカスタマーサポートを行うLVMH Watch & Jewelryのカスタマーサービスセンター内で、アカデミーも同じ場所で開催されます。
LVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン・ジャパン合同会社 職務執行者社長 ノルベール・ルレ氏が開催の挨拶を行います。

なんと通訳なしで日本語で流暢にスピーチです。
現在のスイス時計の評価を支えてきた一つの要因はきめ細かいカスタマーサポートであり、これからも継続していくためにLVMHとしても次世代の育成に取り組んでいくことを決定し、今回のアカデミーを開催しました。
これはLVMHジャパンとしての取り組みですが、今後は各国にLVMHにて同様の取り組みを行い次世代を担う時計師を育てていきたい、と語ります。
今回のプログラムでは工業高校などで説明会を行い、高校卒業(相当)の若者を雇用し、給料の出る「社員」としての立場で学ぶことができる場を用意しました。
LVMH ウォッチ・ジュエリー ジャパン株式会社 取締役COO ジュリー・ブルジョワ氏からもアカデミーに対する期待が語られました。

一般的な時計学校(修理士コース)に相当するカリキュラムの他、国際的なコミュニケーションのための英語のレッスンも取り取り組むとのこと。
いよいよ開校のテープカット。

挨拶に登壇したノルベール・ルレ氏とジュリー・ブルジョワ氏を中央に挟む形で、(上記写真右から)タグ・ホイヤー ディヴィジョン取締役 ジェネラル マネージャー ニコラ・セナー氏、ブルガリ・ジャパン合同会社 社長デニス・コアン氏、ウブロ ディヴィジョン マーケティング ディレクター 栗田 彩子氏、ゼニス ディヴィジョン取締役 ジェネラル マネージャー 鈴木 真澄氏の各氏が並んでテープをカット。

続いて、ノルベール・ルレ氏とジュリー・ブルジョワ氏の対談という形で取り組みに対する思いが語られます。
既にある時計修理士を育てる学校に対して否定したり対立するものではなく、あくまでLVMHとしての次世代育成の形であること、「社員」として雇用することでより幅広い層を対象にできるという事を目指したそう。
時計業界からではなく、あえて未経験の者を対象にリクルート活動を行ったのも、幅広い層の応募を期待しているようです。

また、LVMH Watches & Jewelryのカスタマーサービスセンター内でアカデミーを開くことによって「現場」の空気感を感じることができ、技術者との交流も生まれ、最新トレンドに触れることもできることがLVMHが母体となっているメリットである、と語りました。
カリキュラムは2年で、そのままLVMH Watches & Jewelryのカスタマーサービスセンターでキャリアを積むほか、LVMHグループの別ブランドに移籍することも選択肢としては可能であるなど様々な未来があるようです。
カリキュラムや教材も既存のものではなく、このコースのために新たに作ったものという事でこの事業にかける期待が感じられます。

イベントの後はセンター内部を見学します。
「オフィシャル」だけあり、専用治具や特殊工具が整然と整理されています。
計測器も揃えられています。

パーツ類のストック。
スイス本国のように大量にあります!

洗浄器も…

場所を探す際に「自然光」に拘ったというビルの高層階のロケーションだけあって、窓も大きく、周りにも並ぶような高さのビルがないため、明るい光が飛び込んできます。
最新の測定器の他、座学用のタブレットなども備えられた時計師机。

各ブランドのウォールクロックも。

スイス時計協会FHさんからのお花。

今後は一期生2名が2年間のカリキュラムを終了した時点で二期生を募集するという二年サイクルで運営していくようです。今後に期待します!
BRANDS :
COMMENTS
コメントを投稿する
※ 匿名(ニックネーム可)での投稿も可能となっております。