ロンドン・レポート: SalonQP (サロン QP)行ってきました! ( 超長いです)

 By : KIH
行ってきました、SalonQP in London

いつも行く機会がなくて、どんなショーなんだろうと思っていましたが、今回は「たまたま」(昼間の仕事の)出張と重なり、ようやく見てくることができました。いやいや、本当に出張です。できれば平日に来たかった・・。

さて、SalonQP(サロン QP)とは? イギリスには2003年に創刊された「QP Magazine」という有名な時計雑誌があります。QPとはもちろんフランス語の「Quantième Perpétuel(すなわち、永久カレンダー)」から取ったものです。SalonQPとは、そもそもはそのオンライン版の名前でして、2009年にQP Magazine主催で始まった高級時計フェアなのです。ちなみに、このQP Magazineも、SalonQPも、2013年に、これまたイギリスで最も売れている新聞の1つ、Daily Telegraphの親会社、Telegraph社に買収され、今では、SalonQPの上には必ず小さく「Telegraph」と入っています。

ということで、もっと詳しく知りたい方、また今回のSalonQPのハイライトなどを知りたい方は、こちらまで

11月2日が初日で、その前夜祭にもご招待があったのですが、仕事があり行けず(涙)。

最終日の4日(土曜)、小雨も降る中、12時開場ちょうどくらいに着いたのですが、長蛇の列。







中に入ると・・・。


展示場はこんな感じ。まだ開場したばかりで人もまばらですが、すぐに超混雑。



ここから先は、混雑と時間の関係で、非常に個人的な好みと独断と偏見に満ちたレポートとなりますのでご了承ください。

まず目に入ったのは、ジラール・ペルゴさん。


やはり一押しはロレアート軍団。


こちらのレディースにはきれいな蒼ダイヤルが。




どちらも限定版だそう。


この青色は特別にダイヤルの上に色の付いたレイヤーを重ねて作ったそうです。


石もきれいにびっちり入ってますね。


何が限定のすごいところかというと、これ。クォーツなのに裏スケ! 手を抜かずきっちりコート・ド・ジュネーブで仕上げしてある! 電池入れ蓋部分にはGPマークと花柄があしらわれています!


ブースの女性がしていた黒ダイヤル・ラバーストラップ版と2ショット。


お次は、男性用ブラックセラミック! 先日発表されたばかりの新作。限定版じゃありませんよ。レギュラーモデルです。でもいつまで生産してくれるのか・・・・。見ているだけで素晴らしい!


裏までスモークガラスにしちゃってます。精悍!


軽い!


非常に誘われます・・。


後ろ髪を引かれながらブースを後にします・・・。

ああ、寄りたかったのに既にこんなに大混雑。。。ごめんなさい・・・。



ここではもうおなじみ、Armin Strom。皆さんたくさんのお客さんのお相手でお忙しそうだったので、ディスプレイボックスだけ撮らせていただきました・・・。











こちら、Urban Jurgensenn。昔から素敵なダイヤルデザインだなあ、と思っていましたが、最近オーナーが代わり、結構がんばってるみたいです。こちらもディスプレーボックスの外から。









そして歩いていると、見たことのある顔が。Pitaのダニエル君(日本在住)! 若いけどCEO。時計を作っているのは彼のお父さん。今回は来ていないみたいです。


目を引いたのはこちら。


針がないデザイン。歯車の上に「点」があって、それが時・分を表します。という機構なので、デザインの幅が広がるとのことで、いろんなデザインを見せてもらいました。Pitaはカスタマイズしてくれるので有名です。しかも、なんでそんな値段で? というくらいの値段設定の時計ばかり。こちらもベースは8700ユーロちょっとだとか。












しかも、ここはでかい時計は作らない。これも39mm。日本人の腕にも違和感なし。さて、これは何時を指しているでしょう? 答えは、1時25分。



そしてもう1つ、ここではお馴染みのSven Andersen。








去年、GPHGのカレンダー部門にノミネートされたPerpetuel Secular Calender "20th Anniversary" 






そしてこれが・・・。うーむ。お金持ちにはこういうのが好きな人が多いらしいです。国によっては陳列できないけど、ここでは人気がある、とのこと。これは表側。


裏は・・。これ以上お見せできません(汗)!


いやはや、なんとも。。



おお、こんなところにショパールが。今回、ショパールとしては出展していませんが、車と時計、というテーマでの展示があり、そこにミッレミリアがいっぱい。




ショパール、あるいはKFSさんが持っている?









ミッレミリアのコースの一部を模したと思われる陳列ケースに初代から今年までのミッレミリアが勢揃い。




1988年から始まり。。










これが今年のモデル。




これも素晴らしいっす。



こちらは、「気になったけどちらっとだけ」。。もっと時間があってすいてたらじっくり話を聞いてみたかった。。


ちょっとデザインはシンプルでいいんだけど、オリジナリティーが欲しいかも。。。。


Rebellionさん、素通りでごめんなさい。。





ああ、ヴティライネン先生!


こちら、裏のブリッジも、黒メッキが薄くほどこされていて、「黒!」という感じですね。お馴染み、「28(Vingt-8)」。


そして、見かけはそれほど変わりませんが、GMTバージョン。リューズを押すと、24時間計(スモセコダイヤルに表示)が動きます。このダイヤルの装飾とともに、すごいですな。さすがヴティライネン先生。






こちらはパワーリザーブ計つき。




Vingt-8シリーズ。



そして、「気になったので話してみた」ブランドシリーズ。

D.Candaux。時計師は元ルクルト。






これがリューズ。


30度傾いたトゥールビヨン。


非常にきれいに立体的に作られた文字盤。


裏のクリスタルは丸ではなく、下の方はケースバックがくい込んでいるところに注目。


パワーリザーブ。


また、このラグがよく考えられています。交換可能。なんのために?
-> 腕の太さによって、カーブを替えられるんだそうです。これは腕が十分太い人用。


先ほどのリューズの使い方。押すと、こうやって飛び出ます。最初のステップで時刻合わせ。もう1つ引っ張ると、ねじを巻くことができます。面白い。




さらに、箱も凝ってます。カーブ状にくりぬいた木のケース。




そして素敵な革製の袋に入って持ち運びが可能だとか。


気になるお値段は、217,000スイスフラン。ホワイトゴールドでもチタンでもステンレスでも、値段はほぼ同じだとか。ご興味のある方はWMOまで!

さて、もう1つ気になった初めて見るブランドはこちら。


レギュレーター トゥールビヨン。






新作、AK-06









実にきれいな仕上げです。


サイズ感はいいですね。


こちらは色違い。私の好みとしてはこちら。




こちらもご興味のある方はWMOまで。



そして、ようやく相手をしてもらえた超多忙のCzapek。

こちら、38.5mmバージョンの新しいギョーシェダイヤル。白ダイヤルも青ダイヤルも人気だとか。






38.5mmケースには横に溝がありません。








ペアもいいかも・・・。


チタンケースは実に軽いです。こちらは42.5mm。


横に溝があるのが42.5mmケースの特徴。






新しいストラップ。これはかっこいいです。


チタンケース、カーボンダイヤル、そしてこのメッシュストラップ。思いっきりスポーティーで軽いです。


いいですねえ。







こちらは、CC Fanさんがすでに詳細を載せられているPlace Vendome














Xavierさん、多謝!



-番外編 -
そして最後に、といっても個人的にはかなりの可能性があると思っている、Ming。今回、たまたまMing始動に関わった友人とばったり会い、彼が見せてくれました。11月3日発表のモデルだそうで、メディアに出るのはこれが初めてかも。
ウイーンでのOff会ベルリンでのOff会、いずれでも見かけましたが、欧州発で人気が広がっているようです。Mingさん自身はマレーシアの方で、もともとは写真家。何をやっても上手くできてしまうタイプの方のようです。

こちらは新作、Ming 19.01。詳細はまた後日ここでご報告いたします。







クラシックさもにおう、ドーム風防。






今回はかなり力の入ったムーブメントで(外注ではあります)、裏スケ仕様。第一作のようなお値段ではありませんが、それでもリーズナブルに設定。出荷は2018年の第3四半期を予定。注文受付中で、Pre-Orderだとさらにお安くなるようです。こちらもご興味のある方はWMOまで!


ベゼルの周りにルミノバ。きれいです。


ほんとーに長々と失礼いたしました。気になる時計はあったでしょうか。
私は、いつものブランドたち(ジラール・ペルゴ、ショパール、チャペック、スヴェン・アンデルセン等々)に加え、D.Candaux、Akrivia、そしてばったり出会ったMINGが非常に今後の可能性が高そうな予感がします。

それぞれ新しいブランド達については、フォローしていきますのでご期待ください。