菊野 昌宏: バーゼル新作 WMO独占速報!
By : KIH菊野 昌宏さんのバーゼル新作をWatch Media Onlineで独占速報!
菊野さんのアトリエに行って参りました。閑静な住宅街の一角、1人だけの作業場なので広くはありませんが、きちんと整理された作業場。
こちらに引っ越されて約1年。静かな環境で仕事に集中できると、本人は満足の様子。
さて、前回はアトリエを見させていただいただけでしたが、今回はバーゼルに向けての新作を製作中とのことで、間もなく完成という状態の新モデルを取材してきました。
インスピレーションはこちらだそう:
へ? なんで「船箪笥」? という感じでしょうか。じゃあ、もちょっと。
菊野さんはこの本を見て、インスピレーションを得たそうです。うーむ、ですね。
では、このモデル製作の最初から解説を。
「黒四分一(くろしぶいち)」と呼ばれる合金があります。「四分一」という合金は、日本古来の「色金」と呼ばれる合金の1つで、銅と銀の合金。銀が四分の一であることから、「四分一」と呼ばれます(微量の金も入っているそう)。そして、「黒四分一」とは、この「四分一」を約40%、残り約60%を赤銅とし、さらに約1%の金も含有しています。これが、文字盤に使われる金属です。
もともとはこんな色です。
そして、作業していきます。まず穴を空けます。

で、こちらをこの作業場(お風呂場です)で、「煮色仕上げ」します(お風呂場はもう1つあるので、大丈夫! - もちろん、終わったあとの「煮汁」はそのまま下水道に流せませんので、別途処理しなければなりません)。

すると! 真っ黒というか、ちょっと灰色がかった黒に。
こちらが完成版。

下の金属板が、上のようになるのです。

菊野さんの、日本古来の金属加工、あるいは利用方法などについての造詣にはいつも驚きます。以前作った「木目金(もくめがね)」も、日本古来の金属加工による美しい、2つと同じものはできない模様を持ったダイヤルでした。
木目金の作り方(菊野氏 ホームページより)
あまりに手がかかるため、生産本数は極めて少なく一応ディスコンとなっていますが、今回のダイヤルも船箪笥からヒントを得たという、純和風の味わいが「さすが」と思わせます。もちろん、糸鋸も含めてすべて手作業です。
ムーブメント
ダイヤル側


本作品は、初めてムーンフェーズを入れてみました。

こちらは裏側。


文字盤をはずすと。銅の板に、ムーンフェーズ用の穴と、家紋が乗っています。


プロトタイプですが、12時には「家紋」を入れています。むろん、カスタマイズ可能。ご希望ならここにスモセコも可能とのこと。船箪笥をモチーフに黒四分一の月が顔を覗かせていて、なんというか、江戸情緒というか、いい感じです。

このムーンフェーズは銀の板に、穴を掘り、黒四分一で作った「月」を象嵌細工の要領で嵌め込んだもの。手間かかってます。ムーンフェーズの精度は122年に1日。


ケースも「黒四分一」。経年でどう色が変化していくか、変化しないのか、それは菊野さんにもまだわかりません。・・・。

ベゼルと、ケースバックにはホワイトゴールド。

まだ未完成ですが、組み合わせてみるとこんな感じ。

ベゼルが花というか雪というか、やわらかな感じを出しています。


割と薄目でつけやすそうです。

大きさは、木目金が43㎜だったのに対して、このモデルは38㎜。日本人にピッタリくるサイズだと思います。木目金はやや大きいな、という印象でしたが、今回はムーンフェーズ付きでこの大きさ・薄さ。自分も普通にできる時計、という印象です。

という、バーゼル発表前に独占速報をさせていただきました。バーゼルで完成品を見るのが楽しみです。
ちなみに、菊野さんの現況をお知らせしますと、現在2本目の和時計の作成中であり、なんと! 3本目の注文も入っているそうです!
印籠和時計。うーん。素晴らしい・・・。これは菊野さん個人の持ち物。


3本目の和時計の制作を来年(2018年)前半にも終わらせて、この新モデルは早くても2018年の後半から受注・作成スタート、となりそうとのこと。いつものように、注文された方の好みに合わせてカスタマイズをしてくれます。12時の位置にある家紋は、必要でなければ、スモセコへの変更も可能とのこと。
受注開始までは時間がありますので、その間に黒四分一の色の変化等、ご自分で確認しながらアップデートしていただけることでしょう。
日本が誇るAHCI会員の菊野氏。作る作品すべて完売というか、受注が順調のようで、とてもお忙しそうです。しかし、クリエイターとしての本分を見失うことなく、必ず「考える時間」を勘案して製作スケジュールを組んでいる、というのはこちらとしてもホッとします。
筆者は、取材の後、すっかり奥様の手料理をごちそうになり、自分が持ってきたワインに酔いつつ、菊野邸で大変楽しい時を過ごさせていただきました。
菊野さん、奥様、ありがとうございました!
バーゼルに行かれる方は、是非、菊野さん(AHCI)のブースにお寄りになって下さい。
KIH
菊野さんのアトリエに行って参りました。閑静な住宅街の一角、1人だけの作業場なので広くはありませんが、きちんと整理された作業場。
こちらに引っ越されて約1年。静かな環境で仕事に集中できると、本人は満足の様子。
さて、前回はアトリエを見させていただいただけでしたが、今回はバーゼルに向けての新作を製作中とのことで、間もなく完成という状態の新モデルを取材してきました。
インスピレーションはこちらだそう:
へ? なんで「船箪笥」? という感じでしょうか。じゃあ、もちょっと。
菊野さんはこの本を見て、インスピレーションを得たそうです。うーむ、ですね。
では、このモデル製作の最初から解説を。
「黒四分一(くろしぶいち)」と呼ばれる合金があります。「四分一」という合金は、日本古来の「色金」と呼ばれる合金の1つで、銅と銀の合金。銀が四分の一であることから、「四分一」と呼ばれます(微量の金も入っているそう)。そして、「黒四分一」とは、この「四分一」を約40%、残り約60%を赤銅とし、さらに約1%の金も含有しています。これが、文字盤に使われる金属です。
もともとはこんな色です。
そして、作業していきます。まず穴を空けます。

で、こちらをこの作業場(お風呂場です)で、「煮色仕上げ」します(お風呂場はもう1つあるので、大丈夫! - もちろん、終わったあとの「煮汁」はそのまま下水道に流せませんので、別途処理しなければなりません)。

すると! 真っ黒というか、ちょっと灰色がかった黒に。
こちらが完成版。

下の金属板が、上のようになるのです。

菊野さんの、日本古来の金属加工、あるいは利用方法などについての造詣にはいつも驚きます。以前作った「木目金(もくめがね)」も、日本古来の金属加工による美しい、2つと同じものはできない模様を持ったダイヤルでした。
木目金の作り方(菊野氏 ホームページより)
あまりに手がかかるため、生産本数は極めて少なく一応ディスコンとなっていますが、今回のダイヤルも船箪笥からヒントを得たという、純和風の味わいが「さすが」と思わせます。もちろん、糸鋸も含めてすべて手作業です。
ムーブメント
ダイヤル側


本作品は、初めてムーンフェーズを入れてみました。

こちらは裏側。


文字盤をはずすと。銅の板に、ムーンフェーズ用の穴と、家紋が乗っています。


プロトタイプですが、12時には「家紋」を入れています。むろん、カスタマイズ可能。ご希望ならここにスモセコも可能とのこと。船箪笥をモチーフに黒四分一の月が顔を覗かせていて、なんというか、江戸情緒というか、いい感じです。

このムーンフェーズは銀の板に、穴を掘り、黒四分一で作った「月」を象嵌細工の要領で嵌め込んだもの。手間かかってます。ムーンフェーズの精度は122年に1日。


ケースも「黒四分一」。経年でどう色が変化していくか、変化しないのか、それは菊野さんにもまだわかりません。・・・。

ベゼルと、ケースバックにはホワイトゴールド。

まだ未完成ですが、組み合わせてみるとこんな感じ。

ベゼルが花というか雪というか、やわらかな感じを出しています。


割と薄目でつけやすそうです。

大きさは、木目金が43㎜だったのに対して、このモデルは38㎜。日本人にピッタリくるサイズだと思います。木目金はやや大きいな、という印象でしたが、今回はムーンフェーズ付きでこの大きさ・薄さ。自分も普通にできる時計、という印象です。

という、バーゼル発表前に独占速報をさせていただきました。バーゼルで完成品を見るのが楽しみです。
ちなみに、菊野さんの現況をお知らせしますと、現在2本目の和時計の作成中であり、なんと! 3本目の注文も入っているそうです!
印籠和時計。うーん。素晴らしい・・・。これは菊野さん個人の持ち物。


3本目の和時計の制作を来年(2018年)前半にも終わらせて、この新モデルは早くても2018年の後半から受注・作成スタート、となりそうとのこと。いつものように、注文された方の好みに合わせてカスタマイズをしてくれます。12時の位置にある家紋は、必要でなければ、スモセコへの変更も可能とのこと。
受注開始までは時間がありますので、その間に黒四分一の色の変化等、ご自分で確認しながらアップデートしていただけることでしょう。
日本が誇るAHCI会員の菊野氏。作る作品すべて完売というか、受注が順調のようで、とてもお忙しそうです。しかし、クリエイターとしての本分を見失うことなく、必ず「考える時間」を勘案して製作スケジュールを組んでいる、というのはこちらとしてもホッとします。
筆者は、取材の後、すっかり奥様の手料理をごちそうになり、自分が持ってきたワインに酔いつつ、菊野邸で大変楽しい時を過ごさせていただきました。
菊野さん、奥様、ありがとうございました!
バーゼルに行かれる方は、是非、菊野さん(AHCI)のブースにお寄りになって下さい。
KIH
BRANDS :
MODELS :
COMMENTS
コメントを投稿する
※ 匿名(ニックネーム可)での投稿も可能となっております。