ヴィアネイ・ハルター 「ラ・レゾナンス」差動歯車機構の補足とアコースティック・レゾナンス機構を探る

 By : CC Fan

ヴィアネイ・ハルターの2022年新作、ラ・レゾナンス(La Resonance)

対向させたテンワをヒゲ持ちで連結することによってアコースティック(音響的)レゾナンスを発生させる固定テンワのレゾナンス機です。


Pictures credit : The Horophile

前回の記事ではレゾナンスを発生させるために必要な独立2輪列を駆動する差動歯車機構の仕組みを探りました

前回の記事を読みなおして差動歯車機構の説明で足りないな…と思ったことの補足と、「本丸」のアコースティック・レゾナンス機構について探っていきましょう。


再掲:太陽歯車・遊星歯車

差動歯車機構に必要な片方の太陽歯車の回転を遊星歯車で反転させて逆側の太陽歯車に伝える差動モードの動きを実現するために歯の高さが異なる2つの遊星歯車を組み合わせています。


再掲:差動モード回転

さて、この図で片方の遊星歯車の組み合わせ(ペア)の分しか回転を書き加えていませんでしたが、実際には遊星歯車は太陽歯車を中心にして180度対称の逆にも配置されています。



歯車の図でも遊星歯車STとST’のペアがあることが示されています。
トルク伝達を2つの歯車に分けることで歯車が欠けずに伝達可能なトルク量(トルク容量)を稼ぐ効果と遊星歯車から発生する反力を釣り合わせて太陽歯車を支える効果ががあると考えられます。
似たような設計の車用デフでは遊星歯車ペアを3つ、4つとさらに増やしてトルク容量を稼いでいる物もあります。
ディープ・スペース・レゾナンスでもラ・レゾナンスでも比較的回転速度が遅くトルクが強い場所で差動歯車による回転振り分けを行っているためにトルク容量はそれなりに必要だと思われます。

さて、独立した2つの回転を作り出すことができれば、それをさらに4番車で加速し、ガンギ車に伝えることで独立した脱進機にトルクを供給できます。
そのままでも差動歯車の回転速度を平均化する作用により2つの脱進機の誤差を打ち消すことができますが、更にレゾナンスによって2つのテンワを同期させることでさらに高い精度を実現することを目指すのがレゾナンスです。

このレゾナンスを実現するための構造を特許から探ってみましょう。


CH716084A2、「2つの機械発振器を結合するためのデバイス」と言う特許で権利化されており、ディープ・スペース・レゾナンスとラ・レゾナンスのアコースティックレゾナンスを実現するための基本特許です。
本来は固定されているヒゲゼンマイを固定するヒゲ持ち2つを連結させ、適当な剛性で地板に固定することでヒゲの振動が相互に伝わることで振動の情報をやり取りさせ、振動を最終的に同期させます。



特許では「2つの発振器のヒゲ持ちを連結させ、適当な剛性で地板に固定する」という事を発明として権利化しており、テンワの構成とヒゲの形式は比較的自由にできるとされています。
テンワの構成は代表図面のように横並びに並べることも、ラ・レゾナンスのように軸が一致する同軸配置にもできますし、ヒゲも平ヒゲと巻き上げヒゲどちらでも自由とされています。
最もラ・レゾナンスやディープ・スペース・レゾナンスに近い図では同軸配置テンワと巻き上げヒゲを使っていますが、脱進機の配置はラ・レゾナンスとは異なっています。



特許ではガンギ車とアンクルは同じ方向に配置されていましたが、実際には対抗するように配置されています。
両方のガンギ車の軸と片方のアンクルの軸を配したS型のブリッジをで支えられ、文字盤側とブリッジ側で対象になるように配置されています。


Pictures credit : The Horophile

文字盤側も対称的なS型のブリッジで両方のガンギ車と文字盤側のアンクルを支えています。
この角度から見るとテンワの間に差動歯車の出力歯車が配置されており、立体的に重なる造形になっていることが分かります。
「宇宙ステーション」のようにブリッジとピラーを立体的に組み立てられるムーブメントは有機的に絡み合う構造です。



3時位置の開口部から堪能することができる、2つのテンワと連結ヒゲ持ち。
ヒゲ持ちがクリップ?のようなもので固定されていることが分かります。


Pictures credit : The Horophile

2007 Ste-Croixと記された検証機からスタートしたレゾナンスの研究が実を結んだディープ・スペース・レゾナンスとラ・レゾナンスの2つの作品。
レゾナンスだけではなくムーブメント構造もヴィアネイ・ハルターの「俺のやり方」全開で素晴らしいと思います。